あゆ | やまめ・いわな・にじます | わかさぎ・その他 | |
上州三川 | 湖沼 | 遊漁料・ルール | お問合せ先 |
■入漁料金表■
![]() |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
~入漁料金表~
■年 券 期間:1年(3月1日~翌2月末日) | ||
種別 | 一般 | 身体障害者(※手帳コピー持参) |
投網 | 16,000円 | 8,000円 |
全魚 | 14,000円 | 7,000円 |
ヤマメ・イワナ | 10,700円 | 5,500円 |
雑魚 | 7,000円 | 4,000円 |
●中学生・高校生は300円。 ただし鮎釣りの場合は中学生3,000円・高校生4,000円。 ●小学生は無料。 ![]() ![]() ●入漁料金には消費税及び腕章代が含まれています。 |
■日釣券 期間:1日 | ||
種別 | 通常 | 現場(監視員より購入の場合) |
鮎 | ※解禁~6月末まで 3,500円 |
7,000円 |
※7月1日~ 3,000円 |
6,000円 | |
ヤマメ・イワナ | 2,500円 | 5,000円 |
雑魚 | 1,500円 | 3,000円 |
●日釣券には障害者料金はありません。 ●中学生・高校生は300学生券(年券)をお求め下さい。 なお中高生の日釣鮎券は、解禁から6月末まで1,500円、7月1日から1,250円、現場は+500円になります。 ●小学生は無料。 ●入漁料金には消費税が含まれています。 ●投網については日釣券の取扱いはありません。 |
■特別漁法 期間:1年(3月1日~翌2月末日) | |||
種別 | 金額 | 制限 | 備考 |
ヤス・ 置針 | 5,000円 | 年券所持者に限る | |
筌 | 19,000円 (プレート代含む) |
〃 | ドウの大きさ: 口径 15cm以内 長さ 100cm以内 |
●入漁料金には消費税が含まれています。 |
① 年券は顔写真2.5㎝×3.0㎝が必要となります。 | |||
② 『お問合せ![]() |
|||
③ 『おとり鮎』の販売については営業期間や料金が各店によって異なりますので、お電話にてご確認ください。 | |||
④ ![]() ![]() |
|||
⑤ ![]() ![]() |
|||
⑥ ![]() ![]() |
|||
⑦ 店舗によっては入漁証(遊漁券)が各種揃っていない場合がありますので、お電話にてご確認下さい。 |
④現金書留でもご購入いただけます。
≪現金書留をご利用の場合≫
郵便局にて現金封筒をご購入の上、用紙(何でもOK)に次の①~⑤を明記して⑥鑑札代金及び⑦顔写真と共に下記までお送り下さい。
到着後すぐに発送の手配を致します。
尚、返送用の封筒及び切手は必要ありません。
①住 所
②名 前
③年 齢
④日中のご連絡先(電話番号)
⑤ご希望の年券の種類 [投網券16,000円・全魚券14,000円・ヤマメイワナ券10,700円・雑魚券7,000円]
⑥年鑑札代金
※5月1日以降は期間外手数料が追加されますのでご注意下さい。
(投網券・全魚券・ヤマメイワナ券は1,000円、雑魚券は300円を上記年券額に加算)
⑦顔写真2.5㎝×3.0㎝
宛先:〒370-0815 高崎市柳川町78 上州漁業協同組合
■遊漁規則(釣りのルール)■
以下は、令和7年3月1日改正内容を含みます。 | |||
![]() ![]() |
|||
①河川・湖沼に入漁する時には、漁業組合発行の年鑑札又は日鑑札を購入して下さい。 |
|||
②遊漁期間、尾数制限及び全長制限は次の通りです。 |
魚種 | 全長制限(採捕禁止) | 遊漁期間 | 尾数制限 |
ア ユ | ― | 組合が定める解禁日から12/31 | ― |
ヤマメ | 15cm以下 | 3/1~9/20 | 合算して一日20尾まで |
サクラマス | 15cm以下 | 3/1~9/20(降海した後にさく河したものに限る) | |
イワナ | 15cm以下 | 3/1~9/20 | |
マ ス | 15cm以下 | 1/1~12/31 ※『愛魚の手引き』河川図』の赤色部分は3/1~9/20 |
― |
コ イ | 15cm以下 | ||
フ ナ | ― | ||
ウグイ | 8cm以下 | ||
オイカワ | 8cm以下 | ||
ドジョウ | ― | ||
ウナギ | 30cm以下 | 4/1~9/30 | ― |
ワカサギ | ― | 9/21~翌年2/末 | ― |
③漁具漁法の制限は次の通りです。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||
≪その他の制限≫ | ||||||||||||||||||||||||||||||
○エビや小魚類の生き餌は通年・全域について使用を禁止。 (但し、虫類は除く。 また筌、置針、その他ウナギやナマズを目的とした漁法の場合は除く。) |
||||||||||||||||||||||||||||||
○フライ、テンカラ、ルアー釣りは通年解放。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
○毛針釣り(フライ、テンカラを除く)は3/26~鮎友釣解禁日までは禁止。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
○相間川キャッチアンドリリース区について 期間: 3月1日~9月20日まで 区域:相間川 中尾根沢合流点~三ツ丸橋下堰堤上まで 漁法: フライ、テンカラ、ルアー釣りのみ。針は一本針を1本(シングルフックを1本)かつ バーブレスフック(返しのない針又は返しを潰した針)を使用。 ※魚の持ち込み禁止、ビク等の魚を収容できるものの持ち込み禁止。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
○アユのエサ釣り禁止。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
○リール竿使用の鮎釣禁止。 但し、駒寄川合流から下流の烏川本流及び井野川本流については、アユイングを組合が定める鮎友釣解禁日~11月30日まで解放。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
○疑似おとり使用の友釣、引掛け、コロガシ、オランダ仕掛け、は9月1日午前8時(友釣専用区10月1日午前8時)~11月30日まで解放。 但し、駒寄川合流から下流の烏川本流及び井野川本流については、疑似おとり使用の友釣(延べ竿)を組合が定める鮎友釣解禁日~11月30日まで解放。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
○ドブ釣り(上げ下げ)は、漁場全域通年禁止。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
○すくい網は3/26~各漁場で定める鮎投網解禁日までの間の増水、濁水時は禁止。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
○筌(ドウ)、ヤス(置針、穴釣、スクダ網)は『愛魚の手引き』河川図の赤色部分及び湖沼は通年禁止。(対象魚種は雑魚) | ||||||||||||||||||||||||||||||
○湖沼での撒き餌釣りは禁止。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
○大塩湖を除く漁場全域において船を使用した釣りは禁止。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
○スクーバ潜水器具使用の漁法を禁止。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
○禁止漁法:水中に電流を通じてなす漁法、瀬干漁法、鵜使漁法、霧寄羽根雑漁法、石ぐら漁法、切込漁法、石こじ及び石打漁法、 | ||||||||||||||||||||||||||||||
びんづけ(箱づけ・桶づけ・その他これに類する漁法)、ヤス(針等を放射してなす漁法)、火振、夜振。 |
④入漁禁止区域、投網解禁期間等については『愛魚の手引き』河川図をご確認下さい。 | |||
○通年入漁禁止区域 | |||
・稲荷橋から上流(榛名神社境内)の榛名川。 | |||
・馬庭堰取水口堰堤上流50mから下流100mまでの鏑川。 | |||
・岡部温故館から上流の丹生川。 | |||
・中尾根沢合流点から上流の相間川本支流。 | |||
・中川合流点から上流の増田川本支流。 | |||
○入漁禁止期間 :次の区域は渓流魚保護のため9月21日から翌2月末日まで入漁禁止。 | |||
※但し、次の区域の河川はアユ友釣りのみ9月30日まで解放、湖沼はワカサギ釣りのみこの期間解放。 | |||
・鏑川流域 下小坂大橋から上流の西牧川本支流、荒船湖、農業用水取水口堰堤から上流の南牧川本支流、 青倉川、中沢川、栗山川、横瀬川、野上川、大沢川、雄川、矢田川、土合川。 |
|||
・碓氷川流域 久保井戸堰堤から上流の碓氷川本支流、霧積湖、碓氷湖、花ノ木橋上流の九十九川本支流、恵宝沢上流の秋間川。 | |||
・烏川流域 里見発電所放水口から上流の烏川本支流、栄橋から上流の榛名白川本支流、唐沢川、早瀬川。 | |||
○投網の解禁期間と区域 | |||
■第1期解禁 3月1日~3月25日 | |||
・鏑川流域 農業用水取水口堰堤(南牧川)及び下小坂大橋(西牧川)から下流の鏑川(馬庭堰取水口上下を除く)、 小沢橋から下流の高田川、星川。 |
|||
・碓氷川流域 久保井戸堰堤から鼻高橋の間及び中乗橋から烏川合流までの碓氷川。 | |||
・烏川流域 里見発電所放水口から下流の烏川、栄橋から下流の榛名白川。 | |||
■第2期解禁 次の「鮎投網解禁日」(1)(2)~11月30日 | |||
(1) 9月1日午前8時解禁区域 | |||
・鏑川流域 農業用水取水口堰堤(南牧川)及び下小坂大橋(西牧川)から下流の鏑川(馬庭堰取水口上下を除く)、 小沢橋から下流の高田川、星川。 |
|||
・碓氷川流域 中橋から鼻高橋の間及び中乗橋から烏川合流までの碓氷川。 | |||
・烏川流域 駒寄川合流から下流の烏川、栄橋から下流の榛名白川。 | |||
(2) 10月1日午前8時解禁区域 「友釣専用区」 | |||
・碓氷川流域 久保井戸堰堤から中橋の間の碓氷川。 | |||
・烏川流域 里見発電所放水口から駒寄川合流の間の烏川。 | |||
⑤次の魚(卵を含む。)を全域で移植・移動してはいけません。 | |||
○ブラックバス(オオクチバス、コクチバス)※コクチバスについてはリリース禁止 | |||
○ブルーギル | |||
○らいぎょ | |||
○コイヘルペス病の発生により現在コイは移動禁止です。 |
Copyright© 2009上州漁業協同組合 All Rights Reserved